愛知・名古屋の相続相談なら名古屋市中区の司法書士による遺言相談や家族信託・相続登記・遺産分割の無料相談窓口。

些細なことでもお気軽に☝お電話下さい!

052-269-4010

愛知・名古屋での公正証書遺言作成の流れ

遺言作成の流れはどのようになるの?

遺言作成は家族へのラブレター(相続あんしんサロン名古屋)

公正証書遺言を作成をする際、まずはじめに行うことは、自分の「推定相続人」※将来相続のときに相続人になる人※と「財産」の確認です。

相続人と財産内容の把握ができたら、誰にどの財産をどれだけ残すのかを決め、その内容をもとに遺言作成をします。

相続あんしんサロン名古屋では、公正証書遺言の作成を推奨しています。どうぞご一緒に、遺言作成の流れを確認してみましょう☝

☝ 目次

 遺言作成者の気持ちを整理・確認いたしましょう。

一般的に、公正証書遺言を作成する(生前対策)ことが必要だと動かれる方の一定数は、遺言者本人よりもその周りにいる方であるケースが多くあります。
「自分はもう死ぬのかなぁ」「遺書は気持ちのいいものではないなぁ・・」という作成者もいるため、まずは遺言者本人が作成する気持ちをしっかり持つことが大切です。
また、どのように作成するかの概要は、事前にイメージを作ってから、遺言者との相談を進めるとスムーズです。


名古屋・栄ガスビル4階の相続あんしんサロンにご相談下さい。

それでは公正証書遺言作成の流れ②へ参りましょう☝

 各関係者の感情を予測・整理してみましょう☝

公正証書遺言の作成者の気持ちは前項のとおりですが、遺言を作成することで、将来の相続時に影響を受ける関連当事者がどのような心もちになる可能性があるか、これまでの距離感、これからのお付き合いの仕方などから推測してみましょう。
 
非常に感情論が強い場合や、間違いなく揉める要素のある場合は、より慎重な遺言作成が必要になるでしょう。

各当事者関係のバランスでご心配点は、相続の心情整理にも長けている相続あんしんサロン名古屋へご相談下さい。

公正証書遺言作成の流れ③へ参りましょう☝

 財産情報を整理してみましょう☝

公正証書遺言作成者の現在の財産状況を出来る限り整理してみましょう。正確な確認が難しい場合は、調査方法にはノウハウがありますので相続あんしんサロン名古屋へご相談下さい。
また、財産が不明確な場合でも、問題の生じないような公正証書遺言の作成方法がございます。

なお、財産の状況確認のタイミングで、複雑で無駄の多い管理状態である場合は、管理がしやすいように預金口座を集約したり、管理しづらい投機的資産は換金するなど、シンプルな管理状態に移行できると最善なケースがあります。

また、高齢の親のケースなどは、財産状態を明確にしたがらないケースもありますので、無理はなさいませんよう☝親のこだわりを尊重しながら上手に作成のフォローがきると最善ですね。

こだわりの強い親の遺言作成にも強い相続あんしんサロンにお任せ下さい。

それでは公正証書遺言作成の流れ④へ参りましょう☝

 

 一次相続、二次相続全体で「税務考察」してみましょう☝

相続税のリスクも考えながら、1次相続(一般的には父・夫が策に亡くなることが多い)及びその後の2次相続(一般的には母・妻がなくなることが多い)全体を眺めながら、遺言の内容を考えていきましょう。

我が家は、相続税が将来に渡り、どのような感じになる可能性があるのか・・・税金のことも十分に整理、考察した上で最善な遺言を作成いたしましょう。

資産税に強い中日ビル17階の相続あんしんサロングループ在籍税理士にお気軽にご相談下さい☝

公正証書遺言作成の流れ⑤へ参りましょう☝

 遺言の内容を具体化してみましょう。

上記各項目を総合的に考察した上で、最善最適、より説得力のある内容が見えてくるはずです。
関連者の気持ちの調整、相続税リスクの整理、将来の相続手続きが楽になるように、総合的に最適な内容の公正証書遺言を作成して参りましょう。

なお、財産の特定の方法も、あえて具体的に財産目録を網羅し、具体的に記載するケースが向いているケースがあれば、一方、あえて具体的な財産は記載しない、包括的な記載に留めるケースとあります。

ケースバイケースで判断して参りましょう☝

さらに、遺言執行者をつけるかどうか、付言事項を記載する必要があるかどうか、祭祀の指定をしておく必要があるかどうかなど、十分に検討し判断していきましょう。

遺言に記載する内容でのお悩み事は、相続あんしんサロンの専門家へご相談いただければ、あなたに最善な記載方法をご提案させていただきます☝

それでは公正証書遺言作成の流れ⑥へ参りましょう☝

 

 用意すべきもの、確認事項の確認

主立ってご用意が必要なものとして、遺言者の実印及び印鑑証明書(3ヶ月以内)が原則必要となります。なお、実印登録をしてない方につては、運転免許証などの本人確認資料と認印でも大丈夫です。


なお、財産に関する資料として、

・不動産がある場合には、固定資産税課税明細書(または評価証明書)などで不動産の固定資産税評価額がわかるもの(最新年度のもの)

 

・金融資産については、作成時点でどれくらいの預貯金残額や株式などの評価額をお知らせいただく必要がございます。(ただし、公正証書遺言の内容に具体的な銀行名や口座番号を記載するのでない限りは、預金通帳などで具体的に確認をする必要はないため、ご用意がいらないケースもございます。)

 

また、公正証書遺言に記載される方の氏名、住所、生年月日職業遺言者との関係

 

付言事項を記載する場合は付言事項の内容、その他作成内容によりある程度変動いたします。

 

・さらに、将来もめる要素があるようなケースは、遺言執行者を記載しておくかどうかも慎重に検討いたしましょう。

 

・また、公証人によって異なりますが、遺言に記載される各当事者の戸籍が原則は求められますので、必要時は戸籍も入手しておくと安心でしょう。ただし、その記載する当事者に伝えたくない場合は、勝手にその戸籍は取れませんので、公証人にその旨相談しながら進めていきましょう。

遺言作成時に用意すべきものについても、名古屋相続あんしんサロングループの専門家にお任せ下さい。

それでは次の公正証書遺言作成の流れ⑦へ参りましょう☝

 公証役場との打合せ、公正証書文案の確定

内容がおおよそまとまりましたら、公証役場で文案の打合せ・チェックをしてもらいながら、公証役場と文案の修正や確認を繰り返すことで、将来に渡り最も問題が生じにくい最適化された遺言内容をご案内いたします。


相続の専門家や公証人のチェックを通すことにより、より間違いのない、安心な内容の公正証書遺言の文案が完成いたします。

内容に問題がなければ、公証役場に訪問(または自宅や病院、施設等への出張形式によりご訪問させていただく)ための日程調整を行い、当日に公証人が、遺言者の本人確認及び文案を読み上げ内容に間違いがない旨の最終意思確認を行い、公正証書遺言を完成させる流れとなります。

 

公証役場の公証人との打合せなどのやりとり、公証役場手数料の確認や、日程調整に至るまで、すべての公証役場とのやりとりは、名古屋相続あんしんサロングループの専門家が適材適所代行いたしますの安心です。

また、出張が必要なときや、証人2名が必要なときも、相続あんしんサロンのスタッフが公証人の出張送迎や証人2名として参加もいたしますので、何なりとお気軽にご相談下さい。

次の公正証書遺言作成の流れ⑧へ参りましょう☝

 公正証書遺言完成・原本は長期間公証役場に保管されます☝

公正証書遺言を作成した場合、遺言者には「正本」1通「謄本」1通の合計2通が発行されます。
 

また、遺言者及び証人2名が署名捺印した「原本」は、遺言者が死亡する時期を超えて確実に長期間保存されることとなりますので、万一お手元の遺言が紛失、滅失した場合でも公証役場に行けば再取得が可能なため安心です。

また、東日本大震災の教訓から、公証役場で作成された公正証書は、すべてデータ化され、管轄公証役場とは違う拠点においてバックアップが必ず取られているため、管轄公証役場が地震や火事、災害等により万一崩落しても、遺言の再発行が可能となりました。

【参考】公正証書遺言作成についての公証人手数料(日本公証人連合会)

まとめ

公正証書遺言は、色々な方式の作成方法がある中でも、将来にわたり最も問題が生じないように作成できる方法として、相続あんしんサロンでは、一番オススメしています。

理由はいろいろございますが

・問題の生じないような最適な内容に最適化できる(公証人は法曹業界での長きに渡る経験と実績を蓄積してきた法律専門家です。法的に問題が生じにくい確実な内容を提案してくれるため、大変頼りになる存在です。)

記載ミスや無効となるリスクをほとんど排除できる(自筆証書遺言に比べ、相続発生後に遺言が無効となったり、記載や形式にミスがあり、効果が生じないようなケースはほとんどありません。)

・相続発生後に遺言検認手続きが不要のため、他の相続人の協力を要せずして、すべての相続手続きが出来るところに大きなメリットがあります。

・将来の相続時に、他の相続人と接点を持ちたくない場合は、第三者専門家などを「遺言執行者」に指定することで、すべてその遺言執行者が手続きを行ってくれるため、最小限の心労で相続手続きを終えられるメリットがあります。

 

相続あんしんサロンが最もオススメいたしますのは(実務上相当数の遺言に関わらせていただいた経験則も含めまして)、公正証書遺言の作成が出来る方は、その方式を最もオススメいたします。(ただし、ご家庭の状況によっては自筆証書遺言や遺言保管制度を利用したほうが最善なケースもありますので、詳しい専門家に相談されることが最善です)

 

残されるご家族、ご遺族の安心のため(それがご自身の安心にもつながります。)最適な公正証書遺言を作成しておきましょう。

遺言作成の最適なお手伝いなら、中日ビルにおいて10年間の生前対策対応実績のある、名古屋市中区の栄ガスビル4階の相続あんしんサロンの初回は安心の無料相談サポートを是非ご利用下さい。

生前対策・相続のこと。無料相談

名古屋相続あんしんサロンに相続相談
相続相談のご予約はフォームから             
052-269-4010
【 受付 】平日
9~18時 早朝夜間休日も☝
完全予約制です

営業時間外(☎対応時間外)でのお問合せも【24時間】受付中☝
メールフォームに必要事項をご入力いただきましたら24時間以内にご連絡(ご返信)させていただきます。☝

相続のこと。お問合せ下さい

お問合せ☝ご予約はメールフォーム

052-269-4010

営業時間外も24時間☝メールフォームでのご予約を受け付けております。

相続相談あんしんサロン

所  在

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-15-33
       【 栄ガスビル4F 】

アクセス

栄交差点「サカエチカCrystal Plaza」『栄駅』⑥⑯番出口より徒歩3分
『矢場町駅』⑥番出口より徒歩1分

松坂屋本館・北館より1分(北館1・5階渡り廊下直結)
駐車場 ⇒ 提携℗あり
 お気軽にお問合せ下さい☝

営業時間

平日9:00~20:00 
夜間土日は【 完全予約制 】

※フォームからのお問合せは24時間受付しております。