愛知・名古屋の相続は☝ 相続手続きに強い名古屋の相続専門家に相続登記・相続税申告・遺産分割の無料相談
名古屋市中区(栄駅・矢場町駅)『 栄ガスビル4階 』の 無料相談窓口。
わたしたちの普段の生活に馴染みの薄い相続相談。
急に相続人となり「手続きの手順」や「相続税」が分からなくて困ってしまったとの声は多く寄せられます。
また、「どこに相談したらよいのか分からない」とお悩みの方も多く見受けられます。
そこでこの記事では、名古屋で相続相談をする際の「目的別の相談先」と「相談先の選び方のポイント」について解説します。
失敗しない相続相談先の選び方を知りたい方は、ぜひご覧ください。
相続相談の内容によって、最適な相談先は変わってきます。
そこで今回は、名古屋で相続相談をするときの目的別に合わせた「5つの相続相談先の候補」をピックアップしました。
これらの中から、あなたにとって最適な相談先はどこなのかチェックしていきましょう。
☝ 役所の無料相談:相続の基本的な相談先
名古屋市役所では、定期的に専門家による法律関係の無料相談を実施しています(予約制)。
しかし、相談時間が20〜30分間と短いため、次のような方に向いているサービスといえます。
名古屋市役所では、トラブル相手への交渉や書面鑑定、事件の受任、弁護士の紹介などは行われていません。
また、相談日や時間帯も決まっているため、予定を合わせるのも大変です。
役所での無料相談は「自分で手続きするつもりだけれど、専門家のアドバイスを聞いておきたい」「相談日に時間を合わせやすい」このような方に向いています。
☝ 税理士:多額の相続がある場合の相談先
多額の相続がある方は、相続税の計算を正確にしてもらえる税理士に相談するとよいでしょう。
しかし、多額の相続といっても相続税には、相続財産から一定額を引ける「基礎控除」があります。
基礎控除は、「3,000万円+(600万×法定相続人の数)」で算出可能です。
例えば、相続人に妻と子2人の法定相続人がいるケースでの基礎控除額は、「3,000万円+(600万円×3人)=4,800万円」です。
このケースでは、相続財産が4,800万円を超えなければ相続税は課税されないことになります。
また、配偶者には1億6,000万円、もしくは法定相続分のどちらか高い方までが非課税になる「配偶者の税額軽減」制度も。
更に、相続税のかからない「非課税財産」もあります。
国税庁の発表によると、過去の課税対象者は全体の8.8%とのデータもあり、実際に相続税の課税対象者になる方は全体の10%以下です。
(参考:国税庁 過去の相続税の申告実績の概要)
これらの制度を適用しても「多額の相続税がかかりそう…」と不安な方は、税理士に相談してみましょう。
☝ 弁護士:相続トラブルの相談先
相続人同士でトラブルを抱えてしまった場合は、弁護士に相談をしましょう。
よくあるトラブルは、亡くなった方が遺言を残さなかったために相続人同士が話し合いで揉めてしまうケースです。
そのようなときには、法律の専門家である弁護士に間へ入ってもらい、冷静に解決できる策を提案してもらうのがベストです。
しかし、特にトラブルもなく相続財産の分割などが話し合いで済むようであれば、依頼費用の高い弁護士に相談するのはあまりおすすめしません。
弁護士への費用は、依頼した方が1人で負担するため「本当に相談すべきなのか」をよく考える必要があります。
すでに、問題なく相続の分割が済んでいる方は、下記で説明する「行政書士」もしくは「司法書士」に相談するとよいでしょう。
☝ 行政書士:相続手続きの相談先
行政書士も相続手続きに対応している事務所があり、主にご自身で手続きするときのサポート的な依頼に適しています。
一方で、行政書士では行えない手続きも多いため、最初からすべてを依頼するのには向いてません。
行政書士では行えない相続手続きは以下の通りです。
このように、行政書士では行えない手続きがあるため依頼するときには注意が必要です。
行政書士の依頼に向いているケースは、次のような時です。
ご自身で手続きした部分は自己責任になりますが、依頼費用も比較的安く抑えられるのは行政書士のメリットです。
もし「自分ですべて手続きするのに自信がない……」と不安であれば、次に紹介する司法書士を検討してみるとよいでしょう。
☝ 司法書士:不動産と相続の相談先
特に相続財産の中に不動産が含まれている場合には、司法書士に相談をするのがベストです。
司法書士は不動産の名義変更ができる専門家であり、その他の相続関連業務においての書類作成やアドバイスなども行っています。
また、相続は不動産のほかにも預貯金、株、投資信託などといった財産も対象です。
司法書士に相談すると、これらすべての相続手続きをまとめて任せられます。
しかし、一口に司法書士と言っても、中には相続手続きにあまり詳しくない司法書士もいる点には注意してください。
相続関連に強いのは、相続専門事務所に在籍している司法書士です。
司法書士事務所から探すよりも、高確率で専門性の高い司法書士が見つかります。
「いざ、相談することになったけれど分からないことが多すぎて、相続の話以外にも余計な時間をつかってしまった…」このような失敗を防ぐために、事前に知っておくべき3つのポイントをまとめました。
普段の生活で相談する機会もないうえに、難しい法律が絡んできては皆さん不安に思うのも当然です。
しかしながら、専門家との相談時間は限られている場合がほとんどなので、事前に流れをしっかりチェックして、相談時間を有効利用しましょう。
☝ ポイント1:相続相談までの流れを事前に確認
一般的な相続相談までの流れは、メールか電話で相談所に問い合わせるところから始まります。
このときに、相談内容をできる限り細かく伝えるようにしましょう。
問い合わせ時に、確認しておくとよいポイントは以下の2点です。
料金に関しては、ホームページに料金表が明確に記載されている相談所もあります。
しかしながら相談内容によって価格が変わる場合もあるので、問い合わせ時に確認しておくと安心です。
また、事前準備が必要な書類を確認しておくのも忘れないようにしましょう。
最後に、都合のよい日に面談日を決定して予約完了です。(相談所によってはZOOMで面談対応しているところもあります。)
面談はあくまでも相談しに行くだけなので、依頼をするかは話を聞いてから決めるとよいでしょう。
☝ ポイント2:相続相談から手続き完了までにかかる期間を確認
「思っていたより手続きに時間がかかる…」このように感じるのは、法律関係の手続きでよくあることです。
相談内容によって期間は異なりますが、「関連当事者の協力事項」「捺印書類」「手続きに必要な書類」のすべてを揃えるまでの時間が、一番長くかかります。
不動産の相続登記であれば、必要な書類を揃えて法務局へ登記申請してからは1〜2週間ほどで手続き完了となります。
指定された書類関係をいかにスムーズに集められるかが、短時間で手続きを終わらせるポイントです。
ご自身で書類を集めるのが難しい場合は、サポートしてくれる相談所もあります。
相続人の調査や戸籍収集などを代行してくれるので、困ったときに対応してくれるかも依頼前に確認しておきましょう。>>>戸籍などの証明書収集サポートはこちら
ポイント3:無料相談できるか確認
相続相談所の中には、無料相談を実施しているところもあります。
それぞれの相談所サイトでシミュレーションすると、相談料が有料か無料かがすぐに確認できます。
まずは無料で相談を受けて、相談所の雰囲気を確認してから依頼の決定をすると安心です。
信頼できる相続相談所のポイントは以下の通りです。
普段の生活に馴染みのない相続相談だからこそ、依頼先との相性や、親身になって話を聞いてくれるかなどをチェックしてください。
また、聞きたいことを事前に用意しておくと話の流れがスムーズに済むので、メモなどにまとめておくとよいです。
無料相談の時間を有効に使っていきましょう。>>>初回無料相談のご予約はこちら
「相続あんしんサロン」は、名古屋中心地「栄」エリアで15年以上にわたり皆さんの生活の悩みに寄り添い、サポートし続けてきた信頼と実績のある相続相談センターです。
当サロンの代表が司法書士なこともあり、不動産の登記はもちろん、幅広い相談に対応してきました。
そんな当サロンの主な相続サポート内容は、以下の通りです。
以上の中から熟練のスタッフが、皆さんそれぞれの相談内容に適したプランをご提案しています。
依頼料金も明確にご提示しており、費用もリーズナブルだとご好評いただいております。
「でも、まずは依頼の前に話を聞いてもらいたい。」
当サロンでは、そんな皆さんの声にお答えして、初回限定で「無料相談の日」を設けています。
毎週水曜と土曜日に、メールか電話で予約していただいた方に、無料相談を実施しています。(枠は面談45分・電話30分)
難しい法律の絡む相続相談だからこそ、私たちが責任をもってサポートいたしますので、ご安心ください。
相続あんしんサロンは、あなたからのご連絡を心よりお待ちしています。
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-15-33
【 栄ガスビル4F 】
・栄交差点栄駅「サカエチカCrystal Plaza」クリスタル広場より徒歩4分
・「矢場町」駅6番出口より徒歩2分
・松坂屋本館・北館より1分(北館1・5階渡り廊下直結)
・駐車場※お車⇒提携パーキング有り
☆お気軽にお問合せ下さい。
平日9:00~20:00
※夜間土日は【 完全予約制 】
※フォームからのお問合せは24時間受付しております。